ろくろ首 -眠れぬ夜に首を伸ばす者-

妖怪

異界通信 編集部|特別調査レポート

闇夜に伸びる首、夢か現か

ある女中が眠りにつくと、胸のあたりから白い霧が立ちのぼり、
それが形を持ち、女の顔をした首が宙を漂いはじめた――。

古くから語られる妖怪「ろくろ首」。
夜になると首が抜け出て飛び回り、人を驚かせる。
その姿は時に哀しく、時に艶やかで、どこか“人ならざる人間”を思わせる。

だがこの怪異、単なる幻や病ではない。
**地球外からの“干渉”**であった可能性があるのだ。


世界に広がる「飛ぶ首」の伝承

日本の「ろくろ首」だけではない。
中国には「飛頭蛮」、マレーシアには「ペナンガラン」、南米には「チョンチョン」――
いずれも共通して“首が分離し、空を飛ぶ”という描写を持つ。

これは偶然だろうか?
それとも、人類共通の原初的記憶――つまり、外部の存在との遭遇記録なのかもしれない。

古代人が空から来た存在を“神”として描いたように、
夜に浮かぶ首もまた、何かを「伝える通信体」だった可能性がある。


古代の「観測者」としてのろくろ首

近年の神経科学では、睡眠時の幻覚や離脱体験が、
外部からの電磁的干渉によって発生する可能性が指摘されている。

もし“ろくろ首”が夜な夜な現れたのだとすれば、
それは古代の人々が「観測される側」だった証かもしれない。

彼女たちの首は伸びたのではなく、上空から“引き上げられていた”――。
魂ごと意識を抜き取られ、空から観察されたと考えると辻褄が合う。


異星干渉説 ― 人間DNAに刻まれた“夜の記録”

ろくろ首の伝承は、奇妙な一貫性を持つ。
女性であること、夜に変化すること、魂が離れること。
これらは古代の遺伝情報の中に眠る「異星的コード」が発現する条件ではないか。

つまり、ろくろ首とは、
人類が太古に交信した“異星意識の残響”

その信号は今も微かに眠る。
夢の中で首を伸ばす者――
彼らは、遠い星から送られる“更新信号”を受け取っているのかもしれない。


筆者考察 ― 「首」とはアンテナである

筆者はこう考える。
ろくろ首とは、情報生命体との共鳴現象である。

首=頭部と胴体をつなぐ中継点。
つまり、“知覚と肉体を結ぶアンテナ”だ。
そこが伸びる、離れるという現象は、
地球上の意識が宇宙意識に接続された瞬間を意味している。

夜は通信の時間。
夢はポータル。
そして、首は――受信機だ。

現地情報・アクセス

📍 甲斐の国 山梨県が有名

コメント

タイトルとURLをコピーしました